4人サンクトペテルブルグ(以下「ヨンクト」)は、ランダムで、職人スタート、建物スタート、貴族スタート、アップグレード(以下「UG」)スタートが割り振られますが、最も重要なのは、「自分が貴族何番手なのか」、です。それにより、戦略を変える必要があります。
2人戦、3人戦は、だいたい6~7ラウンドで終わりますが、4人戦は、5~6ラウンドです。4人戦でも、ごく稀に7ラウンドに突入することはありますが、本当に稀です。
5ラウンドゲームに持ち込むには、意図的に5ラウンドでゲームを終わらせるような動きが必要です。漠然とやっていると、6ラウンドゲームになります。
私のヨンクトの師匠のAKA(メカダリウス)さんは、「ヨンクトは、5ラウンドで終わらせたい人が2人はいるはずだ。ゲームが5ラウンドで終わらなかったとしたら、誰かが間違えている」、という仮説を立てました。
このゲームには、天文台というユーティリティ建物が2枚存在します。AKAさんは「5ラウンドで終わらせたい2人=天文台を持っていない2人」とは言いませんでしたが、天文台は「好きな山札からカードを1枚ドローする」という能力があり、ヨンクトの場合、普通は、天文台では貴族デッキからドローするため、天文台プレーヤーはゲームエンド時の「貴族の種類数ボーナス」が伸びやすいです。なので、Facemanは、「5ラウンドで終わらせたい2人=天文台を持っていない2人」、「6ラウンドゲーに持ち込みたい2人=天文台プレーヤーの2人」と解釈しました。
先述の通り、2クト、3クトは、いわゆる「アップグレード貴族の集め合い」になってしまうのですが、ヨンクトは、貴族をあまり買わず、建物点で勝負するという「建物プレイ」で勝つ勝ち筋が存在します。
建物プレイで勝つために重要なことがあります。それは、「何としてもゲームを5ラウンドで終わらせること」、です。
5ラウンドゲームでは、「勝ちのボーダー」は、だいたい50点です。それが、6ラウンドゲームになると、だいたい80点~100点」になります。これは、「6ラウンドゲームは得点機会が1ラウンド分多い」ことと、「6ラウンドゲームはゲームエンド時の貴族の種類数のボーナスが大きくなる」ことに起因します。したがって、「1点の持つ価値」は、6ラウンドゲーより5ラウンドゲーの方が高いと言え、序盤から建物点を取って勝負する建物プレイは、6ラウンドゲーより5ラウンドゲーの方が都合がいいと言えます。
酒場は1コスのユーティリティ建物で、「建物フェーズ終了時、2金払って1点を購入できる(10金5点まで:UG建物で建物フェーズにお金収入がある場合は、それを入手した後で酒場への投入金額を決めれる)」という能力で、2枚存在します。
結論から言うと、「酒場は強い」、です。しかし、野良BGAでは酒場の強さがわかっていない人が多く、(ラウンド内)建物1番手じゃなくても、酒場が回ってきて入手できることがあります。
普通は、酒場は、「最終ラウンドだけ能力を使」います。通常の建物は、フェーズ終了ごとに得点収入を得ますが、酒場に投入するお金は使い切りのため、最終ラウンド以外は酒場にお金を投入するより通常建物を建てた方が得だからです。ただ、最終ラウンドの1ラウンド前で、「得点を得たいけど下手にカードを買って余計な貴族をめくりたくない」と言った場合などは、最終ラウンドの1ラウンド前から酒場を使うというプレイもあります。
先述の通り、「1点の価値」は6ラウンドゲーより5ラウンドゲーの方が高いので、酒場は、5ラウンドゲーで特に効果的です。酒場は、「自身1コス」+「10金5点」なので、実質、「11金5点」です。仮に5ラウンド目に通常建物で5点を得ようとする場合、5点の通常建物は17コスなので、酒場は「最終ラウンドに発動する6金プレイ」と言えます。6ラウンドゲーになると、酒場の5点は、実質、「誤差の範囲」です。また、6ラウンドゲーは5ラウンドゲーと比べてお金が潤沢にあるので、「11金5点」の価値自体が下がり、「5点のためなら17金払ってもいい」という現象が発生し、「6ラウンドの建物フェーズのために、5ラウンドで、5ラウンドに買われなかった建物を握る」といった事態になることも多いです。
野良だと、1ラウンド目にいきなり酒場を建てる人もいますが、このゲームは「1金のやりくりがシビアなゲーム」なので、たった1金ですが、手札に余裕がある間は、建てずに手札に抱えておくべきです。
酒場プレーヤーは5ラウンドでゲームを終わらせたいわけですが、5ラウンドの職人フェーズまで手札に酒場を抱えておくと、いいことがあります。
非常に多くの場合、5ラウンドゲームのトリガーは、「建物デッキ枯れ」によって引かれます(ごく稀に「職人デッキ枯れ」のケースも)。建物カードは、職人フェーズ終了時の空きスロットの分だけめくられるため、「建物デッキ枯れ」を起こすためには、「5ラウンドの職人フェーズに建物デッキが切れるよう空きスロットを作る」必要があります。
5ラウンドの職人フェーズまで酒場を手札に抱えておくことに成功した場合、5ラウンドの職人フェーズに手札から酒場をプレイすることにより、「1手パス」が出来ます。この「1手パス」の間に、もしかしたら、誰かがエンドフラグを切ってくれるかもしれません。
倉庫は2コスのユーティリティ建物で、「通常では手札は3枚しか持てないところ、4枚まで持てるようになる」という効果で、1枚しか存在しません。
Facemanの感覚では、「ヨンクトは倉庫は必要ない」です。ヨンクトはカードをハンドする機会が少ないため、「手札上限3」で十分という印象です。
なお、2クトでは、倉庫は「最強ユーティリティ」です。2クトは、主にアップグレード貴族を多く手札に抱えるため、倉庫があると非常に戦いやすいです。
天文台は6コスのユーティリティ建物で、「能力を使わない場合、建物フェーズ終了時1点収入、能力を使った場合職人山、建物山、貴族山、UG山のどれかから1枚カードドロー(ただし枚数が1枚しか残っていない山からは引けない)」という効果で、2枚存在します。
1ラウンド目に天文台を建てた場合、昔は「職人山から引く」のが良しとされていました。しかし、「エブリゲーム・モンスター」のどらねこさんが、「初手貴族山」というプレイを確立させました。貴族山から引いた場合、18貴族、あるいは場合によっては16貴族は、1ラウンド目に立ちませんが、天文台プレイは貴族の種類を増やすのが重要なので、それぞれ2枚ずつしか存在しない18や16が引ければラッキーと考え、それ以外を引いたら普通に建てる、というイメージです。
天文台プレーヤーは「貴族の種類数ボーナスで勝負する」イメージなので、先述の通り、6ラウンドゲーに持ち込みたいところです。
貴族1番手は単純です。「18金抱えて、18貴族か16貴族が出るのを祈る」、です。
職人はすべて3金収入で、コストは3~7のものが6枚ずつ、8のものが1枚だけ存在します。初期資金は25金なので、「6-8」スタート、「7-8」スタート以外であれば、職人収入が入った段階で18金以上残ります(このゲームは、同一のカードを買う場合、重なった分だけコストが安くなるので、「7-7」の場合、7金+6金の13金で済み、職人収入6金で18金になれます)。
多くの場合、建物フェーズで建物を8枚めくるとなんらかのユーティリティは出るため、誰かが1枚目の貴族の空きを作ってくれます。
もし貴族4番手が自分の貴族をめくりに行った場合、5枚目の貴族をめくりに行くのが良い選択です。暴力的に強い初手18または初手16の確率が上がり、貴族を2枚入手してエンドゲーム時のボーナスが期待できます。
https://www.nicovideo.jp/watch/sm42049295
順番通り行くならここは「貴族2番手の戦略」ですが、このゲームは「貴族4番手」の振る舞いが重要なので、2番目に「貴族4番手の戦略」を持ってくることにしました。
2023/07/16現在、BGAでは、「4枚目の貴族をめくりに行く貴族4番手」が非常に多いです。先述の通り、貴族4番手が自分の貴族をめくりに行ったところで、4貴族の「ラモス」か、7貴族の「ガチャピン」が回ってくるのが関の山。その結果、5枚目の貴族をめくりに行った貴族1番手が高い確率で18もしくは16を入手して、ワンサイドゲームになってしまいます。
貴族4番手は、「建物1番手で天文台がめくれた」時は初手天文台でいいですが、そうでなければ、「初手14建物」が良い選択です。ヨンクトは、貴族をあまり集めずに、建物点の差で勝ちに行く勝ち筋が存在します。初手14建物の4点の差で勝つケースも多々あります。